ブログ
各事業所での医療行為対応項目及び、対応疾患一覧
弊社は、できる限り積極的に多種多様なケースのご利用(入居)者様の受け入れを行っていく考えでおります。受け入れるときには必ず全部署を挙げて検討会を開催し、受け入れる準備や態勢ができているのかを確認してから受け入れていきますので、ご依頼をいただいてからお返事をするまでに、多少お時間をいただくことになります。
また、社内研修を随時開催し、職員全員のスキルアップを図っており、以下の「医療行為項目」が随時変更することがありますのでご容赦ください。(その時にはできる限り早期に更新し、変更事項を公開いたします。)
※「住宅型シニアホームやまと江木」併設の通所介護では、看護職員が、8時30分〜17時30分まで常駐しております(月~土曜日)。
※訪問看護(東片貝)は、9時00分~18時00分が対応可能(月~金,日曜日)。24時間緊急時対応です。
※訪問介護(江木)は、医療行為は行えませんが、以下の医療行為が必要な方への介護対応は可能です。ただし、17及び 18番の「痰の吸引 」に関しましては、ご家族様等に「痰の吸引」を行っていただければ、その他の介護対応は可能です。※18番 (頻回な)たんの吸引の24時間対応はできかねます。
対応疾病一覧表
医療行為項目 | ホーム | デイ江木 | 訪問看護 | 訪問介護 | ||
1 | 経管栄養:胃ろう(PEG) | ◇ | ○ | ○ | △ | |
2 | 経管栄養:腸ろう | ◇ | ○ | ○ | △ | |
3 | 経管栄養:経鼻(マーゲンチューブ) | ◇ | ○ | ○ | △ | |
4 | 腎ろう | ◇ | ○ | ○ | △ | |
5 | 膀胱ろう | ◇ | ○ | ○ | △ | |
6 | 人工肛門(消化管ストーマ) | ◇ | ○ | ○ | △ | |
7 | 膀胱用留置カテーテル(バルーンカテーテル) | ◇ | ○ | ○ | △ | |
8 | 膀胱洗浄 | ◇ | ☆ | ○ | △ | |
9 | 導尿 | ◇ | ☆ | ○ | △ | |
10 | 褥瘡 | ◇ | ○ | ○ | △ | |
11 | 在宅酸素 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
12 | 経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP) | ○ | ○ | ○ | ○ | |
13 | ペースメーカー | ○ | ○ | ○ | ○ | |
14 | 人工透析(血液) | △ | ○ | ○ | ○ | |
15 | 人工透析(腹膜) | △ | ○ | ○ | ○ | |
16 | インシュリン注射 | △ | ○ | ○ | ○ | |
17 | たんの吸引 | ◇ | ○ | ○ | △ | |
18 | (頻回な)たんの吸引 | ◇ | ○ | ○ | △ | |
19 | 点滴静脈注射 | △ | ― | ○ | △ | |
20 | 静脈カテーテル | △ | ○ | ○ | △ | |
21 | 感染症(MRSA) | × | × | ○ | ○ | |
22 | 感染症(肝炎) | ○ | ○ | ○ | ○ | |
23 | 感染症(結核) | × | × | × | × | |
24 | 感染症(梅毒) | △ | △ | △ | △ | |
25 | 感染症(HIV)(AIDS) | ○ | ○ | ○ | ○ | |
26 | 気管切開(人工呼吸器使用(有)) | × | × | × | × | |
27 | 気管切開(人工呼吸器使用(無)) | ○ | ○ | ○ | ○ | |
28 | リハビリテーション(脳血管疾患) | ○ | ○ | ○ | ○ | |
29 | リハビリテーション(脳血管疾患以外の中枢性疾患) | ○ | ○ | ○ | ○ | |
30 | リハビリテーション(難病) | ○ | ○ | ○ | ○ | |
31 | リハビリテーション(骨折) | ○ | ○ | ○ | ○ | |
32 | リハビリテーション(脊髄損傷) | ○ | ○ | ○ | ○ | |
33 | リハビリテーション(慢性関節リウマチ) | ○ | ○ | ○ | ○ | |
34 | リハビリテーション(その他整形外科疾患) | ○ | ○ | ○ | ○ | |
35 | リハビリテーション(呼吸器疾患) | △ | △ | △ | △ | |
36 | リハビリテーション(小児疾患) | ― | ― | △ | △ | |
37 | 上記以外のリハビリテーション | △ | △ | △ | △ | |
38 | 上記以外の医療行為 | △ | △ | △ | △ | |
※上記項目に表記されていない医療行為等に関しましてもご相談ください。 | ||||||
※「ホーム」及び「訪問介護」に関する「受け入れ」の状況は、医療的行為ではなく、「介護を行う上での最低限 の知識(禁忌事項など)及び技術を持っているかどうか」の判断です。 | ||||||
※19番 点滴静脈注射は在宅でのご提供となりますので、「―」とさせていただきました。 | ||||||
※36番 小児疾患とは、乳幼児期・児童期・学童期など未成年者を指します。 | ||||||
疾患項目 | ホーム | デイ江木 | 訪問看護 | 訪問介護 | ||
1 | 筋萎縮性側索硬化症 | △ | △ | △ | △ | |
2 | 糖尿病 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
3 | ターミナルケア | △ | △ | △ | △ | |
4 | 末期ガン | △ | △ | △ | △ | |
5 | 骨折 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
6 | 骨折を伴う骨粗鬆症 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
7 | 骨折後人工骨置換術 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
8 | 慢性関節リウマチ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
9 | 脊髄小脳変性症 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
10 | 脊柱管狭窄症 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
11 | 脊髄損傷 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
12 | 脳血管疾患 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
13 | 筋ジストロフィー | △ | △ | △ | △ | |
14 | 認知症 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
15 | 統合失調症 | △ | ○ | ○ | ○ | |
16 | 行動障害(自傷・他害など) | △ | △ | △ | △ | |
17 | 高次脳機能障害 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
18 | 廃用性症候群 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
19 | 自己注射困難な方 | ◇ | ○ | ○ | ○ | |
20 | 特別食が必要な方 | △ | △ | ○ | ○ | |
21 | 上記以外の疾患 | △ | △ | △ | △ | |
※上記項目に表記されていない疾患等に関しましてもご相談ください。 | ||||||
≪各事業所の受け入れ状況≫ | ||||||
○: | 可能 | |||||
△: | 応相談 | |||||
△: | ご家族様等が対応していただければ可能 | |||||
×: | 非常に困難及び不可能 | |||||
◇: | デイ及び訪問看護の看護職員による対応が可能 | |||||
☆: | 機材があれば可能 | |||||
―: | 制度上受け入れできない | |||||